こんにちは!
どこでも&いつでも速攻眠れる人、Pinoです。
あ…たぶん、のび太君には負けますが。←3秒無理!
さて、今回のお題は「ストラテジー」です。
ビジネスシーンでは、よく使われる言葉ですね。ゲームや雑誌などでも見かけますが…こんな意味だろう、と思って聞き流している人も多いのではないでしょうか?私もそうです!笑
今日はきちんと調べてゆきますので~ご一緒に早速いってみましょう!
謎の?ピグモン解説員赤いシャルルと一緒に、みてゆきますよ~
ストラテジーの意味は?
ストラテジー(strategy:英)
ある目的を達成するために、総合的に進められる計画や運用方法。戦略。元来は軍事用語だが、産業や経済の分野でも用いられる。引用元: 大辞林 第三版より
語源はギリシャ語の「Strategic」軍を導くの意味。戦略。作戦計画。全体的な計画。
ゲームジャンルのひとつ⇒ストラテジーゲーム引用元: ニコニコ大百科より
ストラテジーの使い方と使用例は?
例) これからの時代、情報ストラテジーは不可欠である。
ストラテジーは名詞ですが、〇〇+ストラテジーのように他名詞と組み合わせて使われることもあります。
このストラテジーはまさに「戦略」の意味で使われていますね。
例) 長期的に経営を安定・持続するためのストラテジーを構築する必要がある。
このストラテジーも「戦略」と訳してもよいのでしょうが「全体的な計画」の意味も含めた方がしっくりくるかもしれません。
次でご紹介する類語のタクティクスの中でもご紹介しますが、長期的という点がポイントです。
ストラテジーの類語は?
ストラテジーとよく混同される言葉、タクティクスやスキームには、どのような意味の違いがあるのでしょうか?
タクティクス(tactics:英)
「戦術。戦法。用兵。策略。かけ引き。」
ストラテジーの「戦略」とこのタクティクスの「戦術」は非常に似通った印象をうける言葉ですが、正確には意味が異なります。
戦略(ストラテジー)とは ⇒ 長期的、全体的な計画、大局的な戦い方
戦術(タクティクス)とは ⇒ 短期的、個別の作戦、局地的な戦い方
スキーム(scheme:英)
「計画。企画。体系。枠組み。」
英語では、この他に「策略。陰謀」の意味もあります。
このスキームはストラテジーの「全体的な計画」の意味に対する類語であげましたが、ストラテジーの方がより「俯瞰的」に「長期的、将来を見すえて」というスケールの大きな計画を意味します。
もうひとつ、日常でよく使われているプラン(plan)は前出のふたつと比べると「それほど具体的に固まっていない計画」も含まれるニュアンスを持ちます。
よって「計画」というスケールで見ると…
ストラテジー(長期的・全体的) > スキーム(具体的な実行内容を含む) > プラン(構想段階、実行内容が未定を含む)
以上のようなイメージで使い分けができるでしょう。
まとめ
ストラテジーの意味は?
ある目的を達成するために、総合的に進められる計画や運用方法。全体的な計画。戦略。
使い方・使用例
情報ストラテジー=情報戦略
ストラテジーの構築=長期的、全体的な計画
ストラテジーの類語は?
タクティクス=戦術。戦法。用兵。策略。かけ引き。
スキーム=計画。企画。体系。枠組み。
いかがでしたか?
ストラテジーというワードを耳にしたら、ぜひこの回を思い出してくださいね♪
もし、「こんな言葉を調べて欲しい」や「〇〇と△△の違いを解説して欲しい」などのリクエスト
または・・・赤いシャルルにこんなセリフを言って欲しい!というコアな要望がありましたら(笑
遠慮なく、↓下のコメント欄に書き込んでくださいね~☆