[quads id=1]
sabi_top

音楽を聴いている中で、歌曲の印象的な部分(メインのパート)を「サビ」と呼びます。

この「サビ」はカタカナで現すことが多いのですが。
日本語?英語?それとも…

今回はその「サビ」というワードの意味を分かりやすく解説してゆきます☆

[quads id=1]

[quads id=3]

サビの意味とは?

サビ
日本風歌謡曲、ポップスなどの大衆音楽で、楽曲の聞かせどころをいう。
「好きな曲のさびを着メロにする」
[補説]語源は不詳。「さびのある声」などと同語源か。音楽業界ではかなり早くから使っていたという。

↑にあるように日本の音楽方面では以前から使われていた言葉のようです。

    • 寂(さび)

謡曲・語りものなどで声帯を強く震わせて発する調子の低いもの、低く渋みのある声の質、太くてすごみのあることを指す。

    • サビ

日本風の歌謡曲ないしはポップ・ミュージック(J-POP)などの大衆音楽における楽曲の聞かせどころのこと。

>参考引用:Wikipediaより

日本の古典芸術「能」における謡曲や語りものにおいての独特の「謡い口調」のことを「寂(さび)」と呼びました。

その口調が詞章や物語の印象的な部分「もっとも盛り上がるところ」に使われたのが、時代を経て現代日本音楽の「サビ」に派生したもの、という説があります。

謡曲や楽曲の

もっとも盛り上がるパート、聞かせどころ

という意味です。

サビの語源はどこから?

冒頭で引用した「デジタル大辞泉」によると「サビ」の語源ははっきりしていないようです。

そんな中でも有力と思われる2つをご紹介しますね。

「寂(さび)」から由来「寂のある声=低く渋みのある声」
謡曲・語り物などの声の質で、声帯を強く震わせて発する、調子の低いもの、低くて渋みのある声のこと。

特に強調する部分、印象的なパートに使われた「発声・声の質」からきているという説。

「触(さわ)り⇒ワサビ」から由来「触り」とは義太夫節の一曲の中で1番の聞きどころとされる箇所のこと。
転じて芸能の分野において「中心となる見どころ・聞きどころ」また、話や文章などで「最も感動的、印象的な部分」のことを指すようになった。

この「触り」の別の言い回しに「ワサビ」を略した「サビ」という言葉が当てられるようになり「ワサビ」は少量でも刺激的な味がすることから楽曲の中の最もインパクトのある部分を「サビ」というようになった、という説。

Pino
なるほどね~寿司で「ワサビを抜く」ことを「サビ抜き」って言うもんね!その強烈な香辛料「サビ(ワサビ)」からきている、ってことねー

シャルル
強調する「発声・口調」のことを意味する「寂(さび)」からの由来も十分あり得るな。

[quads id=2]

サビの関連音楽用語(イントロ・Aメロ・Bメロ)

現代日本の音楽において楽曲をいくつかのパートに分けて解説されることがあります。

主に使われるパート
    • イントロ(introductionイントロダクションの略)

楽曲の初めに演奏される短い序奏部

    • Aメロ

楽曲の出だし(イントロ)から曲調の変わる直前までのパート

    • Bメロ

Aメロの後にく曲調の変わるパート

    • サビ

楽曲において最も印象的な盛り上がるパート、聞かせどころ

Pino
この「Aメロ・Bメロ・サビ」みたいに曲を分けて解説するのって日本独特らしいね!海外では通じないから注意してねー

シャルル
分かっていると思うがAメロの「メロ=メロディ」の略だ。

まとめ

サビの意味

楽曲において最も印象的な盛り上がるパート、聞かせどころ。

「サビ」とカタカナで記載されることも多いので一瞬「外国語由来かな?」と思ってしまいますが・・・
れっきとした日本語、それもどうやら古典由来のようですね。

もっとも盛り上がるパート、聞かせどころ」で覚えておきましょう。

今回の記事も皆様のお役に立てましたら…嬉しいです♪
もし、「こんな言葉を調べて欲しい」「〇〇と△△の違いを解説して欲しい」などのリクエスト
または・・・赤いシャルルにこんなセリフを言って欲しい!というコアな要望がありましたら(笑
遠慮なく、↓下のコメント欄に書き込んでくださいね~☆

[quads id=1]

[quads id=3]