音楽を聴いている中で印象的な部分メインのパートを「サビ」と呼ばれます。 この「サビ」はカタカナで現すことが多いのですが。 日本語?英語?それとも… 今回はその「サビ」というワードの意味、早速調べてみました! サビの意味と […]
「音楽用語」の記事一覧
streaming(ストリーミング)の意味とは?使い方やダウンロードとの違いもわかりやすく解説
こんにちは!Pino(@Pinocan)です。 今回のワードは「ストリーミング」 ストリーミング配信、ライブストリーミング・・・と、近年よく使われる言葉ですね。 早速、今回もピグモン解説員赤いシャルルと一緒に意味を見てゆ […]
prelude(プレリュード)の意味とは?イントロやプロローグとの違いもわかりやすく解説
こんにちは! 「プレリュード」というと「クルマの車名」を思い出す世代のPino(@Pinocan4)です。 実は「前奏曲」という音楽用語らしいですよ? 早速、今回も謎の?ピグモン解説員赤いシャルルと一緒に意味を見てゆきま […]
intro(イントロ)の意味とは?プロローグやプレリュードとの違いもわかりやすく解説
こんにちは!Pino(@Pinocan4)です。 曲の出だしを「イントロ」というのはご存知ですよね? 略語っぽいけれど・・・語源は何でしょう? 早速、今回も謎の?ピグモン解説員赤いシャルルと一緒に意味を見てゆきましょう! […]
anthology(アンソロジー)の意味とは?オムニバスやコンピレーションとの違いもわかりやすく解説
こんにちは!Pino(@Pinocan4)です。 「アンソロジー」という言葉、本やCDなどのタイトルでよく見かけますね~ でも、日本語に訳すとなると・・・? という訳で、今回も謎の?ピグモン解説員赤いシャルルと一緒に意味 […]
omnibus(オムニバス)の意味とは?アンソロジーやコンピレーションとの違いもわかりやすく解説
こんにちは!Pino(@Pinocan4)です。 よく「オムニバス形式で」というフレーズを耳にすること、ありませんか? 何となくわかったつもりでスルーしがちですが(←私です;)・・・ホントの意味は? というワケで、今回も […]
episode(エピソード)の意味とは?使い方やアネクドートとの違いもわかりやすく解説
こんにちは! 本編よりも、外伝などの”エピソード”を読むのが好きなPino(@Pinocan4)です。 さて、今回のお題は耳慣れた「エピソード」という言葉です。 早速、謎の?ピグモン解説員赤いシャルルと一緒に意味を見てゆ […]
motif(モチーフ)の意味とは?使い方やテーマとの違いもわかりやすく解説
こんにちは! ちまちま~と”モチーフ”を編むのが好きなPino(@Pinocan4)です。 さて、今回のお題はその「モチーフ」という言葉です。 早速、謎の?ピグモン解説員赤いシャルルと一緒に意味を […]
nuance(ニュアンス)の意味|フィーリングやトーンとの違いもわかりやすく解説
こんにちは!Pino(@Pinocan4)です^^ ついつい~文章の中に使ってしまう”便利ワード”って、ありますよね? さて、今回は私のNo.1便利ワード「ニュアンス」です。 早速、謎の?ピグモン解説員赤いシャルルと一緒 […]
phrase(フレーズ)の意味とは?使い方とセンテンスやタームの解説も
こんにちは! 前回の「ドラえもんはロボットだけど”どら焼き”食べても大丈夫なのかな?」を調べてみた~Pinoです^^ ドラえもんは”子守ロボット”なので~子供に食べ方を教えるために食事できるんですって!♪笑 さて、今回の […]