ロジック今回のお題は「ロジック(Logic)
主にビジネスシーンで使われてきたワードですが、昨今ニュースやSNSでもよく見かけますよね。
日常会話で接した時に「こんな意味だったな」とすぐに理解できるよう、今回しっかり覚えてしまいましょう!

ロジックの意味は?

ロジック(logic:英)語源=ギリシャ語のロゴス(logos)
① 論理。議論のすじみち。
② 論理学。

ろんり(論理)
① 思考の形式・法則。議論や思考を進める道筋・論法。
② 認識対象の間に存在する脈絡・構造。

ロジックとは

    • 議論を正しく進めてゆく筋道(筋の通った考え)
    • 正しいことを証明する思考の形式や法則

という意味で使われています。

尚、ロジックがIT用語で使われる場合は「プログラム内の処理内容、手順、方法」のことを意味します。 

ロジックの使い方と使用例

例)彼のロジックにはいくつか、おかしな点がある。

このロジックは議論を正しく進めてゆく筋道」がおかしい、すなわち筋が通っていない考え」がある、という意味ですね。

どうしたのでしょうか?つじつまが合っていなかったのでしょうか?笑

例)おそらくは、このプログラムのロジックが悪い。

これはIT用語として使った場合です。プログラムを組んだ時に処理内容の手順や方法になんらかのミスがあったというような場面ですね。

ロジカルとの違い

ロジカルシンキング=論理的思考
理にかなった考え方(物事を過不足なく整理して効率よく答えを導き出すこと)

上記のワードもよく使われますが、このロジカル(logical)はロジックの形容詞であり名詞と組み合わせる時はこの形容詞:ロジカル(logical)を使います。

✖「ロジックな考え方」⇒ 〇「ロジカルな考え方」となります。 

まとめ

ロジックの意味は?

  • 議論を正しく進めてゆく筋道(筋の通った考え)
  • 正しいことを証明する思考の形式や法則

使い方・使用例は?

ロジックにおかしな点がある=議論を進めてゆく筋道がおかしい、筋の通っていない点がある
ロジックが悪い=処理内容の手順や方法に間違いがある