こんにちは!
いくつになっても~やりたいことはガンガンいきたい~!Pinoです^^
後は体力の問題だけね…;
今回のお題は、「イニシアチブ」です。
いいですね~タイムリーなお題です♪
早速、今日も謎の?ピグモン解説員赤いシャルルと一緒に意味を見てゆきましょう~
イニシアチブとは?
イニシアチブ (英語:initiative )
〔イニシアティブとも〕
① 率先して発言したり行動したりして、他を導くこと。主導権。 「 -を取る(=主導権ヲ握ル)」
② 有権者が法令の制定や改廃について提案すること。日本では、地方公共団体の住民が行う条例の制定・改廃請求が制度化されている。国民発案。直接発議。引用元: 大辞林 第三版より
英語の initiative(イニシアチブ) は[ラテン語 inīre 「中に入る,始める」から ⇒ 動詞 initiate]から派生している言葉で
《1》(事態改善への)新規の構想、計画、戦略
《2》(人の性格を指して)自発的であること
《3》率先、首唱、主導、主導権
の意味があります。
一方、現代日本社会における「イニシアチブ」は
①「物事を率先して行うこと。先導。自発性。主導権」
②「有権者が法令の制定や改廃について提案すること。国民発案」
の意味で使われており、ビジネスや日常で使われるのは、ほぼ①の「主導権」の意味です。
②の「有権者が法令の制定や改廃について提案すること」を国民発案もしくは住民発案と呼びます。
この国民発案(住民発案)=イニシアチブには、議会の審議をはさむ「関節発案」と直接の国民投票(住民投票)=レファンダムにかける「直接発案」があります。
日本における国民投票は憲法改正の際のみ定められていますが、諸外国では直接国政に働きかけることができる国もあります。
▶レファンダムとは?
⇒政治に関する重要事項の可否を、議会の決定にゆだねるのではなく、直接国民の投票によって決める制度。直接民主制の一形態。
>引用:デジタル大辞泉より
イニシアチブをとった方が有利な戦いを展開できる。
イニシアチブの使い方と使用例
例)このプロジェクトもイニシアチブをとってガンガンゆこう。
このイニシアチブは「主導権」の意味です。
このようにイニシアチブを「~とる」「~握る」のように使います。
英語の場合は take the initiative と[take]を使いますね!
例) 今回のG7は日本のイニシアチブで進められた。
このイニシアチブは「物事を率先して行うこと。首唱。先導。」の意味です。
例) 存分に君のイニシアチブを発揮してくれたまえ。
このイニシアチブは「物事を率先して行うこと。自発性」の意味ですね。
イニシアチブは、人の性格を指すことがあり「自発性、独創力、進取的精神」等の意味になります。
人に何も言われなくても、自分自身で意思決定して行動できる人のことを指します。
イニシアチブの類語
イニシアチブと似ている言葉にリーダーシップがあります。
早速、意味をみてゆきましょう。
リーダーシップ(英語 : leadership )
指導(権)、指導(力)、統率力、指導者の地位、指導者たち、指導者層
イニシアチブと同じ「主導」のようなニュアンスはないのか・・・
「リーダーシップを発揮する」のように使えば、言い換えは可能かもしれんな。
まとめ
イニシアチブの意味は?
① 率先して発言したり行動したりして、他を導くこと。主導権。 「 -を取る(=主導権ヲ握ル)」
② 有権者が法令の制定や改廃について提案すること。日本では、地方公共団体の住民が行う条例の制定・改廃請求が制度化されている。国民発案。直接発議。
イニシアチブの使い方と使用例
●イニシアチブをとる⇒「主導権」をとる。
●イニシアチブで進める⇒「物事を率先して行うこと。首唱。先導。」で進める。
●イニシアチブを発揮⇒「物事を率先して行うこと。自発性」を発揮。
イニシアチブの類語
リーダーシップ(英語 : leadership )
指導(権)、指導(力)、統率力、指導者の地位、指導者たち、指導者層
いかがでしたか?
「イニシアチブ」の使い方の参考になりましたでしょうか?
あわせて「国民発案」の意味も覚えておくと、ニュースなどを見た時に役立ちそうですね!
今回の記事も、皆様のお役に立てましたら…嬉しいです♪
もし、「こんな言葉を調べて欲しい」や「〇〇と△△の違いを解説して欲しい」などのリクエスト
または・・・赤いシャルルにこんなセリフを言って欲しい!というコアな要望がありましたら(笑
遠慮なく、↓下のコメント欄に書き込んでくださいね~☆