こんにちは!5円玉が好きなPinoです^^
 ところで、なぜ5円玉・50円玉に穴が開いてるか~ご存知ですか?
①他の貨種と区別するため
 ②偽造防止
 ③材料費の節約
なんですってー!へー③の材料費節約って・・・意外!実質約5%の節約だそうです♪
さてさて、今回のお題はデマです。
 皆さんも日常的に使うこともあると思いますが~ここでご一緒に意味や語源を確認してゆきましょう!
今日も謎の?ピグモン解説員赤いシャルルと一緒に意味を見てゆきましょう~
デマとは?
デマ
デマゴキー((Demagogie:ドイツ語)の略語
1 政治的な目的で、意図的に流す扇動的かつ虚偽の情報。
2 事実に反するうわさ。流言飛語。「人を中傷するデマを飛ばす」引用元: デジタル大辞泉より
デマの使い方と使用例
例) 前回の選挙戦に流された悪質なデマによって票が落ち込んだ。
このデマは「政治的な目的で、意図的に流す扇動的かつ虚偽の情報」のことです。
例) ある飲食店が心無いデマにより売上が落ち、閉店を余儀なくされた。
このデマは「事実に反するうわさ」という意味で使われています。
このような「流言飛語=世間に広がる根も葉もない噂」による被害は昔からあったと思われますが、インターネットが普及し、多くの口コミサイトに手軽に書き込みができるようになった今、様々な弊害も出てきています。
同業者が口コミサイトに事実に反すること=デマを書き込み、その店の評判を落とすように仕向けたり、また逆にステマと呼ばれる宣伝方法で、店や企業が第三者に依頼し、評判の良いコメントを書き込むことにより、来店を誘導したり、製品を購入させるように誘う手法も問題視されています。
※ステマ=ステルス・マーケティングの略語
 (消費者に宣伝であることを隠して宣伝行為をすること)
デマの類語
「デマ」の類語には「ガセ」、「ゴシップ」等があります。
 早速、みてゆきましょう。
ガセ
にせものや、まやかしものなどをいう俗語。
 元はテキ屋で使われていた隠語で、語源は「お騒がせ=本物ではないのに人騒がせなもの」という意味から来ている。
ゴシップ(gossip : 英語)
個人的な事情についての、興味本位のうわさ話。
では、並べて違いをみてみましょう。
▶デマ
 事実に反する噂。(発信者が人々を扇動する意図を含んだ悪意のある噂)
 ▶ガセ
 にせものや、まやかしもの。(発信者が単に誤った情報を流したもので悪意のない噂)
 ▶ゴシップ
 個人的な事情についての、興味本位のうわさ話。
  
まとめ
デマの意味は?
デマゴキー(Demagogie)の略
 1 政治的な目的で、意図的に流す扇動的かつ虚偽の情報。
 2 事実に反するうわさ。流言飛語。「人を中傷するデマを飛ばす」 
デマの使い方や使用例
選挙におけるデマ⇒政治的な目的で、意図的に流す扇動的かつ虚偽の情報。
 心無いデマ⇒事実に反するうわさ
デマの類語
▶デマ
 事実に反する噂。(発信者が人々を扇動する意図を含んだ悪意のある噂)
 ▶ガセ
 にせものや、まやかしもの。(発信者が単に誤った情報を流したもので悪意のない噂)
 ▶ゴシップ
 個人的な事情についての、興味本位のうわさ話。
  
  
いかがでしたでしょうか?
 「デマ」や「ガセ」に騙されないよう、情報元をよーく確認しなければいけませんね!
今回の記事も、皆様のお役に立てましたら…嬉しいです♪
  
もし、「こんな言葉を調べて欲しい」や「〇〇と△△の違いを解説して欲しい」などのリクエスト
 または・・・赤いシャルルにこんなセリフを言って欲しい!というコアな要望がありましたら(笑
 遠慮なく、↓下のコメント欄に書き込んでくださいね~☆




